「国の偉大さや道徳的発展の程度は、その国の動物の扱い方で判断できる:The greatness of nation and its moral progress can be judged by the way its animal are treated.」
この言説は、ガンジーのものとして広く世界で引用されている。しかし、世の中には奇特な人がいるものである。実際にガンジーがこれを言ったのかを、公表されている著作をすべて点検した人がいる。オーストラリア人のPhilip Johnson氏である。彼の調査によると、ガンジーは動物の扱いに関しては言及しているが、それをもとに「国の偉大さや道徳的発展の程度を推し量ることができる」とは言っていないようである。したがって、この言説そのものをガンジーの言葉として流布することは適切ではない。
ガンジーは、「わたしに取ってのウシの保護は、単なるウシの保護ではありません。それは世界の弱い、生きるすべての命を護ることを意味します。ウシは、人以外の世界全体を示すものとなります」ということを言っている。この言説はどの程度まで深読みすることが許されるだろうか。
この言説に込めたガンジーの真意はどこにあるのかを考えてみる。ヒンズー教においてはウシは護られるべき存在である。インドの法律においては、ウシの殺生は禁じられている。そうした文化的背景がウシに対する認識にあるという理解に立てば、ガンジーが「ウシは、人以外の世界全体を示すものとなります」と言っているように、ウシを象徴的に扱うことによって、一般論としての「人以外の命」の保護を訴える言説とすることに特段の違和感はないだろう。
そして同時にそれは、ウシを象徴的に扱うことによって、インドの文化としての社会ひいては国としての命への立ち向かい方に、政治指導者として言い及んでいると捉えることができるのではないだろうか。それはすなわち、インドにおける宗教的動物感として、ヒンズー教をはじめ、仏教やジャイナ教などが不殺生を標榜しているその社会あるいは国家の優秀さを内に秘めているとも取れるだろう。
また、命の奪い合いにもつながる暴力ではなく、非暴力での政治的運動を訴えたガンジーにとって命の扱い方は社会としての善悪の観念すなわち道徳と切り離せないものだったろうことは想像に難くない。
ガンジーの態度や信念をこのように捉えるならば、そこから「国の偉大さや道徳的発展の程度は、その国の動物の扱い方で判断できる」という視点を得ることは、深読みとして有り得るのではないか。ヒンズー教徒の誰かが捏造した言説だと、この論文では指摘されている。ガンジーが実際に言ったものとするのは、偽りのものとして許されないだろう。しかし、「生きるすべての命を護る」姿勢を持つことを社会の在りようとして求めたということは、それに近づこうとする社会が高く評価されるということにつながる。
したがって、ガンジーは自らが発したものとしてこの言説を残していないが、その意志としてこの言説で表されてことを求めていたに違いないと捉えることはできるだろう。
(文責:上野)
参考文献
Mahatma Gandhi Hoax Quote Greatness of a nation and its moral progress can be judged by the way that its animals are treated https://animalsmattertogod.com/2013/09/13/mahatma-gandhi-hoax-quote-greatness-of-a-nation- and-its-moral-progress-can-be-judged-by-the-way-that-its-animals-are-treated/
動物の福祉と権利に関心を持つ多くの人々が、マハトマ・ガンジー(Mohandas Karamchand Gandhi, 1869-1948)の名言を利用している。 インターネットのウェブサイトやブログ、人気のある本や雑誌の記事、専門の学 者(動物の権利の弁護士、倫理学者/哲学者、神学者)による本はすべて、ガンジーがこのようなことを言ったと主張している。 国家の偉大さとその道徳的進歩は、動物の扱い方で判断できる。 私は、ルイス・レゲンシュタインの『リプレニッシュ・ザ・アース』(ニューヨ ーク:クロスロード、1991年、225ページ)から上記の引用を書き写したところ である。レゲンシュタインは、この引用文をどこから入手したのかを文書化する ための注釈を提供していない。ガンジーに帰属するこれらの言葉に関してこのようなことをしているのはレジェンシュタインだけではない。 ケネス・バルコム三世も典型的な例である。
私は、サム・リッジウェイ(2008年)の『歴史的視点』の中に、マハトマ・ガンジーの引用文が含まれているのがとても好きである。すなわち"国家の偉大さと道 徳的進歩は動物の扱い方で判断できる" というものである。野生動物の仲間がどのように扱われているかということにまで拡張して、私たちが彼らを所有している という考えは一切排除したいと思う。私たちが地球と呼ぶこの惑星で、彼らと一緒に時間をかけて旅をしているということはそれ以上のものだが、ガンジーはそ れを知っていたと確信している。 バルコムの提案に続いて、私はサム・リッジウェイのエッセイ 『獣医学と海洋哺 乳類の歴史:個人的な視点からの考察.Aquatic Mammals 38:4 (2008): 471- 513』を見ても何ら不思議ではない。リッジウェイは彼の論文の冒頭でエピグラフ の文としてガンジーの引用をしているが、ガンジーの引用がどこにあるのかにつ いての脚注あるいは引用文献はない! 他の作家は脚注を提供しているが、バルコムがおこなったように情報源はいつも他の著者からの引用にあり、誰もガンジーが実際に書いた何かを直接示してはいい。
このブログの前の記事で、私はキリスト教の父である聖バジル大王に起因する二 つの動物に優しい祈りの「デマ」を明らかにした(7部作シリーズのパート1はここから始まっている)。聖バジルに関する私の投稿で、私は証拠の貧弱な連鎖を 暴露した:祈りは聖バジルが書いたものにも聖バジルの典礼にも見つけることができなかったのである。私は、二つの祈りが20世紀初頭に作曲されたという事実 を立証した。私は、あらゆる種類の動物活動家(一般的なものでも学術的なもの でも)に、引用や引用の元となる情報源については、きちんと下調べをおこなう よう、ここで改めてお願いしていると同様にその時もお願いした。 ガンジーの引用の妥当性を疑うべき第一の理由は、聖バジルの祈りと同じように、同じ引用のバリエーションが存在するという事実が中心となっている。 上記のバリエーションの一つは、次のように書かれている。 「国家の道徳的進歩とその偉大さは、動物の扱い方によって判断されるべきである」
もう一つのバリエーションは、『ヒンドゥー教とは何か』という本の中に出てくる。テキストは、Hinduism Todayの編集者によって準備された。309ページに掲 載されている引用である。 「国家の偉大さと道徳的進歩は、動物の扱い方で測ることができる。 私にとって の牛の保護とは、単なる牛の保護ではない。それは、世界で生きている、無力で 弱っているすべてのものを保護することを意味している。牛とは、人間以外の動の世界全体を意味する」
私は、インド政府の出版局から1999年に発行された『マハトマ・ガンジー全集』 98巻すべての丹念な検索を終えた(それ以前の全集には、巻数が少し少ないもの もある)。収録されているのは、彼の演説、手紙、電報の書き起こし、新聞や雑 誌の記事、彼が他の作家の作品に書いた序文などである。 私の検索の結果は、第98巻のいずれかにおいても引用に相当するものが見つから なかったということである! 『ヒンドゥー教とは何か』の引用は、第二文以降の 「牛の保護......全体の人間以外の世界」という部分は真実である。ガンジーは牛 の保護についての発言をした。しかし、誰かが著作集を参照する時に、道徳的進 歩についての最初の文はどこにも見当たらない!しかし、ガンジーは手紙を書いていた。 ガンジーは、牛の保護、野良犬、生体解剖に関する彼の見解、人間以外の生き物 に示されているアヒムサ(非暴力)の彼の教義、肉食から菜食主義への巡礼(世 俗的な動物権利活動家ヘンリーソルトの影響を受けて)などについての彼の見解 を表現する手紙やその他の項目を書いた。彼の著作集の中には、上記の引用文はない(3つのバージョンのいずれかに関してもである)。
今のところ、私は「誰」がこの引用の元を作り出しのか、あるいはガンジーがこの言葉を言ったと主張し始めたのが誰なのかを言うことができない。この引用は れっきとしたガンジーの引用からのものではないことに注意すれば十分である (もし引用だとしたら、どなたか明確で検証可能な出典を提供してくれまいか?) ここでガンジーの動物観を論じるのは、ガンジーが言ったことを文脈の中で説明 し、理解するという、また別の困難な作業が必要になるからだ。しかし、多くの動物保護活動家は、ガンジーの動物に対するロマン主義的なイメージを持っているが、それはガンジーが書いたこと、信じたこと、実践したこととは単純に一致 しないということだけは、注目しておく必要がある。同様に、ヒンドゥー教は他 の多くの宗教よりも動物に優しいというロマンチックな見方もある。 ガンジーは、アヒムサ(非暴力)の教義に関与していたが、彼は彼がいくつかの 動物に関しては原則として、それに生きていることに一貫性がないことを認める ことを余儀なくされた。ここでは、ガンジーが言わなければならなかったことの いくつかの例(文脈で)を紹介している。彼の発言は、いくつかの⻄洋の作家が 持っている彼についての印象に反しており、彼にやや異なる光を投げかけている。
「オオカミはどこかにいるのだろうか?捜索すべきだ。誰かが見張るべきだ。 今、私はそのような動物を駆除することが私たちのダルマ(教え)だと考えている。もし我々が代替案を発見したら、それは別のことになるだろう。」 (ガンジーからY.M.パーナーカーへの手紙、1945年8月20日付。収集著作集第87 巻 387ページを参照。手紙の文脈は、野生のオオカミが徘徊していて絶滅の危機 に瀕していると思われる農場についてのものである) 『猿の迷惑』という作品において「私私の非暴力は私自身のものです。私は動物を殺さないという教義を完全に受 け入れることはできません。私は、人間をむさぼったり、または傷つけたりする 原因となる動物の命を救うことに対し何の感情も感じていない。...私はアリ、サルや犬に食べ物を与えることはない...動物とは異なり、人間は理性の能力を与え られているのである。」 (全集第90巻、310ページ。ガンジーが野生動物や野生動物が人間の居住地にと って迷惑な存在であることについて話している箇所である。ガンジーの見解は理 性を持っている人間の優位性に言及していることに注目してもらいたい。ガンジ ーは有機的な生物学的進化を受け入れ、時には動物との親族関係についても語っていたが、それでも彼は一貫して、人間以外の生き物に対する人間の優越性を持 ち続けていた。多くの動物活動家によると、キリスト教は動物を「人間中心」に 見ていると非難される。奇妙なことに、同じ批判者たちは、ガンジーも人間中心 主義的な考えを持っていたことを指摘することに口をつぐんている。)
繰り返しになるが、動物と人間の間の違いを議論するとき、ガンジーは動物と人 間の魂についての質問に答えて言っていた。 「確かに、人間と動物の魂の間には違いがある。動物はある種の永久的なトラン ス状態で生きているが、人間は目を覚まして神を意識することができる神は人間 に言われた "私を見上げて礼拝しなさい:そうすればあなたは私のイメージとして 造られる"」 これらの発言はもちろん、カルマと再生の概念の文脈の中に置かれなければならないので、動物の魂は精神的な発展の低い状態にある(カルマの法則がその魂の 生死と再生のサイクルの経験の中で鍛えられている間に、多くの場合、前世から の人間の魂が動物の命に還元されている)。
ガンジーは、動物の命よりも人間の命を支持していた。 「私の非暴力は、すべての生きとし生けるものへの優しさだけではない。ジャイ ナ教で人間以下の生命の神聖性が強調されるのは理解できる。しかし、それは決して人間の生命よりもこの生命に親切であることを意味するものではない。(全集 第91巻 61ページ)。」 『これは人間性なのか?』という7つの作品のシリーズの中で、ガンジーはインド の野良犬、特に狂犬病のキャリアであるものを扱うことの困難な問題を取り上げ た。7個の作品の中でガンジーは、犬が人間などを傷つける、野良犬であることに 関連付けられている問題のため、野良犬を殺すの位置を擁護した。(第36巻 389-392、410-412、425-429、449-451と481-484に表示され、第37巻の20- 23と52-54。それはまた、ガンジーは、野良犬の問題への "答え "は、インドの社会ではなく、⻄欧を探して見つけることができると信じていたことに注意する必 要がある。 「⻄欧の人々が定式化し、完成した犬の維持の規則的な科学がある。我々はそれらからそれを学び、私たち自身の問題の解決のための対策を考案することが必要である。(全集第36巻 412ページ)」 数年後、ガンジーは彼の人生の最後の10年で、彼の7作品シリーズにおいて野良犬 に関すて言及し、繰り返した。 「人道的本能は、そのような動物を瞬時に無痛で破壊することを要求している。 (全集第92巻 428ページ)。」
最後に(しかし、これでも彼がこれまでに動物について述べたことをすべて網羅しているわけではない)。 「私自身は動物への暴力を控えているが、他の人を暴力から遠ざけることができ るほど、私には適任ではないことを認めざるを得ない。私たちには動物に対する 義務があることはわかっているが、それを他の人に感じさせることはできない。 そのためには、私の中にはるかに大きな純粋さ、 思いやり、自制心が必要であ る。これらがなければ、私は深い精神的な知識を持つことができないし、そのような知識がなければ、適切な言葉を見つけることができない。このような知識が なければ、人は自信を持つことができない。私は、動物への暴力を控えるように 他の人を説得する力があるとは思っていない...私はクリシュナ様にすべての力を 委ねている。したがって、もし私が動物への暴力を止める力を手に入れることが できたならば、それを使うつもりである。」(全集第31巻 474-475ページ; 1925 年に書かれた)。 ガンジーは、476ページで上記の作品を締めくくっていますが、なぜ動物への反虐 待で行動できないのかを説明しています。
「...そして、なぜ私は現在、動物への残酷な行為を終わらせるというこの最高のダルマに自分自身で関わらないのかを説明しよう。」 私たちは、ガンジーを私たちの好みのイメージに再発明するのではなく、ガンジ ーをありのままの姿にしなければならない。今こそ、ガンジーが「道徳的進歩」 の言葉を用いたことがあると信じようというのは偽りであることを、私たち全員 が認める時である。 ガンジーの動物観についての議論は、これらから始めよう。 (訳:上野)
Comentários